転職の際のブラック企業の見分け方とは
30代の転職でブラック企業
30代は転職する時期としてはキャリアも積み、将来性もあるため良い時期です。それだけに転職先の求人を探すのにはそこまで困らないことでしょう。しかし、それだけ選択肢があるからこそブラック企業に引っかかるという可能性も十分にあります。特に30代はいい時期なために、ブラック企業が「こき使う」には実に最適な「駒」であるのです。
もしこの年齢でブラック企業に入ってしまえばそのキャリアから無理難題を押し付けられたり、責任をなすりつけられたりして体力的にも精神的にもボロボロになってしまいます。そうなれば今後人生で仕事をしていく際に相当な支障が出てしまうことでしょう。折角の30代をこのような企業で無駄に力を発揮したくないものです。
転職のために求人を探したり見つけたりする前に、もう一度ブラック企業へ入社してしまうリスクを認識し、その見分け方もしっかりと身につけておくようにしましょう。
ブラック企業を見分けるために
一番分かりやすい見分け方としては「離職率」が高いということです。離職率が高いということはその企業は人が定着しない環境であると判断できるからです。それはブラック企業以外にありえないことであり、例えそうでなくてもそのような環境で働くというのは嫌でしょう。
離職率を知るには、企業に直接尋ねるという方法が手っ取り早いのですが、しかし、本当にブラック企業であった場合、それをすんなりと教えてくれるとは思えないため、この方法で真相を知るのは難しいのかもしれません。
求人を見た時、従業員数や企業の規模の割に募集人数(採用予定人数)が非常に多い、もしくは、「大量募集」などという言葉が踊っているのであれば、それは離職率の高い企業であると思っておきましょう。離職率が高いが故に大量に人材を確保しておかなければならない、という企業の思惑がそこに現れているからです。
そして何よりブラック企業として多いのは文章にやたらと「精神論」を展開していることです。現に精神論は論理的では感情に左右される不確かなものであるため、非常に「ごまかし」が聞きやすい論理であるからです。逆に言えば理論的に単語や数字を出しているところは信頼できるということが多いです。
また求人に掲載されている「写真」も判断材料の1つとなります。やたらと笑顔であったり、ピースとかしてるところはそれでいいイメージを植えつけようとしている=ようするに企業としては労働環境が悪いということが多いです。
そもそも、本当にその企業の社内で撮られた写真なのか、その写真に写っている人は本当にその企業の従業員なのか、という点もチェックしたいポイントとなってくるでしょう。
フリー素材集から持ってきたような写真であれば、ブラック企業であることを疑った方がいいのかもしれません。
30代で転職するとなればキャリアを生かしての転職となりますが、だからこそ「雇用条件」にも目を向けましょう。仕事内容と雇用条件が見合ったものでなければほぼ確定と思った方がいいです。特に、ブラック企業は高い給与額を求人に掲載しがち。転職を希望している30代の人に対して、「役職を用意している」といったような文言が出てきた場合にも注意してください。
企業によっては書き方でごまかしているところもあるため、求人に掲載されている用語の意味も理解しておきましょう。
<まとめて読みたい記事>