求人に対する応募者が多数の場合、企業の採用担当者は、応募書類のすべてに目を通すわけではありません。まず、履歴書をチェックして、職務経歴書まで読み進めるか、その時点で不採用にするかのジャッジをするのです。
つまり、履歴書がしっかりと書けていなければ次のステップに進むことはできず、採用されることもないということ。それほど履歴書は大事な存在であるため、これが転職の明暗を分けると言っても過言ではないのです。
履歴書でチェックされるのは、ビジネスマナーが身についているかどうか。
これは、封書の宛名の書き方、書類の入れ方、履歴書の書き方と内容を見れば、応募者のビジネススキルのレベルがわかります。
・住所や会社名等は略さずに書き記すこと
・住所や氏名を書く位置や文字の大きさなどを間違えないこと(会社名や採用担当者名は住所よりも若干大きめに書くのがマナー)
・添え状(送付状)、履歴書、職務経歴書の順で重ねて封筒に入れること
・丁寧で美しい文字で書き、略字や崩した文字などを使わないこと
最低でもこのあたりは守っておかなければ、ビジネスマナーが身についていないことが履歴書から採用担当者に伝わってしまいます。
履歴書を書くときには、細心の注意を払って、書式に則ったものにすることを意識してください。
かつては、履歴書は手書きすべきと考えられていましたが、最近はパソコンで作成するケースも増えてきているようです。それは構いませんが、転職者用の項目がきちんと入っていることが前提ですので、きちんとしたフォーマットデータを、ダウンロードして使うことをおすすめします。
履歴書のフォーマットを自作するのも構いません。しかし、この場合にも必要事項欄を省略しないようにしてください。
例えば、資格や免許を持っていないからといって、通常の履歴書には必ず設けられている資格・免許欄を省いてフォーマットを自作する、というのはNG。自分に不利な欄を避けると余計に心証を悪くしてしまうため、常識の範囲で作成することを心がけましょう。
履歴書を書くポイントとしては、学歴や職歴は定型文でしっかり記入する、和暦と西暦を混在しない、誤字脱字がないようにするなど、基本をしっかり守ることです。
また、履歴書に貼付されている写真の印象も、採否に影響しますので、きちんとプロに撮影してもらったものを貼るようにしましょう。
履歴書はボールペンや万年筆で記入していきますが、例え間違ったとしても、修正液や修正テープで消して上書きするのは控えてください。修正液などを使用するのも履歴書のマナーとしては違反行為であり、一箇所でもそのようなところがあれば職務経歴書を見てもらうことすらできません。
細かいところまで配慮できて当たり前。履歴書はそういう心構えで作成するようにしましょう。
関連記事